【Excel】 MATCH関数で指定された範囲の中から目的の値が何番目にあるかを調べる

【Excel】 MATCH関数で指定された範囲の中から目的の値が何番目にあるかを調べる

以下のリンクから各セクションにジャンプできます。

はじめに

ExcelのMATCH関数は、指定された範囲の中から目的の値が何番目にあるかを返す非常に便利な関数です。 データの検索やリストの位置確認に役立ち、他の関数との組み合わせでも強力なツールとなります。

本解説では、MATCH関数の基本的な使い方から、構文、具体例、そして応用例に至るまで、初心者にも分かりやすいように詳しく説明していきます。

MATCH関数の基本

MATCH関数は、指定した範囲内で「検索値」が何番目に存在するかを返す関数です。 例えば、商品リストから特定の商品が何番目に並んでいるかを調べる際に利用できます。

この関数を使うことで、リスト内の位置情報を簡単に取得でき、他の関数と組み合わせたデータ抽出や分析が可能になります。

MATCH関数の構文

MATCH関数の基本的な構文は以下のようになります。

MATCH(検索値, 検索範囲, [照合の型])
  

各引数の意味は以下の通りです。

検索値: 探したい値を指定します。数値、文字列、またはセル参照が使用可能です。

検索範囲: 検索対象となるセルの範囲を指定します。

[照合の型]: 検索方法を決定するオプションの引数です。
・1または省略:検索範囲が昇順に並んでいる場合、検索値以下の最大の値の位置を返します。
・0:完全一致を検索します。
・-1:検索範囲が降順に並んでいる場合、検索値以上の最小の値の位置を返します。

MATCH関数の使い方

基本的な使い方として、MATCH関数は単体で使用することも、他の関数と組み合わせて使用することも可能です。

単体で使用する場合、例えばセル範囲内で「リンゴ」という文字列が何番目にあるかを探すとき、次のように記述します。

=MATCH("リンゴ", A1:A10, 0)
  

この数式は、セルA1からA10の中で「リンゴ」が見つかった場合、その位置(相対的な番号)を返します。

他の関数と組み合わせることで、より複雑なデータ抽出や条件付き検索を実現することも可能です。

具体的な例

以下にいくつかの具体例を挙げて、MATCH関数の動作や応用方法を詳しく説明します。

例1: 完全一致の検索
セルA1からA5に次のリストが入力されているとします。
A1: オレンジ
A2: リンゴ
A3: バナナ
A4: グレープ
A5: メロン
「バナナ」の位置を検索するには、以下の数式を使用します。

=MATCH("バナナ", A1:A5, 0)
  

この場合、MATCH関数は「バナナ」がリストの3番目にあるため、結果として3を返します。

例2: 近似一致(昇順)の検索
セルB1からB5に以下の数値が入力されている場合を考えます。
B1: 10
B2: 20
B3: 30
B4: 40
B5: 50
検索値として25を指定すると、完全一致は見つかりませんが、照合の型を1にすることで、 25以下で最大の値(この場合20)の位置が返されます。

=MATCH(25, B1:B5, 1)
  

結果は、20がセルB2にあるため、2が返されます。

例3: 近似一致(降順)の検索
セルC1からC5に降順で次の数値が入力されているとします。
C1: 50
C2: 40
C3: 30
C4: 20
C5: 10
検索値として35を指定し、照合の型を-1にすると、35以上で最も小さい値が選ばれます。

=MATCH(35, C1:C5, -1)
  

この場合、35以上で最も小さい値は40であり、セルC2にあるため結果は2となります。

応用例

MATCH関数は、他の関数と組み合わせることでさらに柔軟な検索が可能となります。

例4: INDEX関数との組み合わせ
商品リストがセルD1からD5に入力され、対応する詳細情報がセルF1からF5にある場合、
E1に検索したい商品名が入力されているとします。
次の数式で、該当する商品の詳細情報を取得できます。

=INDEX(F1:F5, MATCH(E1, D1:D5, 0))
  

ここでは、MATCH関数がE1の値の位置を返し、その位置に対応するF列の値をINDEX関数が返します。

例5: エラー処理との組み合わせ
検索値がリストに存在しない場合、MATCH関数はエラーを返します。
この場合、IFERROR関数を使ってエラー処理を行うことが有効です。

=IFERROR(MATCH("キウイ", A1:A5, 0), "見つかりません")
  

この数式では、「キウイ」が存在しない場合に「見つかりません」というメッセージを表示します。

注意点とトラブルシューティング

MATCH関数を使用する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

まず、照合の型の設定が非常に重要です。
・照合の型が1または省略の場合、検索範囲は昇順に並んでいる必要があります。
・照合の型が-1の場合、検索範囲は降順に並んでいなければなりません。

また、数値と文字列のデータ型の不一致に注意してください。
同じ見た目でも、データ型が異なる場合は一致しないと判定されることがあります。

セル範囲が正しく指定されていない場合、意図しない結果やエラーが発生するため、
範囲指定は慎重に行う必要があります。

さらに、MATCH関数は複数の一致がある場合、最初に見つかった位置のみを返します。
重複データが存在する場合は、その点も考慮して使用してください。

最後に、MATCH関数と他の関数を組み合わせる際は、各関数の返す値やエラー処理についても確認することが大切です。

まとめ

ExcelのMATCH関数は、リスト内の特定の値の位置を迅速に検索するための強力なツールです。
基本的な使用方法から応用例、エラー処理まで、幅広い用途に対応しています。

MATCH関数をマスターすることで、データ検索や分析の効率が大幅に向上します。
ぜひ今回の解説を参考にして、実際の業務や学習に活用してください。

Excel初心者でも、これらの例を通じてMATCH関数の仕組みや使い方を理解できるでしょう。
他の関数との組み合わせでさらに多様な処理が可能となるため、実践を重ねて応用力を高めていきましょう。

このページ内のリンクを利用して、必要な情報にすぐにアクセスできるようになっています。
Excelでのデータ操作において、MATCH関数は非常に有用な関数ですので、ぜひ活用してください。

本解説が、Excelを用いた業務効率化やデータ分析の参考になれば幸いです。
さらに詳しい情報や他の関数との組み合わせについては、公式ドキュメントや関連資料を参照してください。

ExcelのMATCH関数を正しく理解し、効果的に使いこなすことで、日常の業務がよりスムーズになることを願っています。

ご覧いただきありがとうございました。
この解説をもとに、ぜひ実際のExcelシートで試してみてください。

なお、ExcelにはMATCH関数以外にも多くの便利な関数がありますので、引き続き他の関数の使い方にも挑戦してみましょう。

コメントは受け付けていません。