ExcelのINFO関数で現在のディレクトリ、シート数、原点セル、OS種別・バージョン、Excelバージョン、計算モードを取得

ExcelのINFO関数で現在のディレクトリ、シート数、原点セル、OS種別・バージョン、Excelバージョン、計算モードを取得

ExcelのINFO関数を徹底解説

INFO関数の概要

ExcelのINFO関数は、現在のExcelの環境に関する情報を取得するための関数です。特定のキーワードを引数として指定すると、それに対応する情報が返されます。

INFO関数の引数の種類

INFO関数の引数には以下の種類があります。

  • “directory” – 現在のディレクトリ(フォルダ)
  • “numfile” – 開いているシートの数
  • “origin” – 現在開いている左上のセル
  • “system” – OSの種類
  • “osversion” – OSのバージョン
  • “release” – Excelのバージョン
  • “recalc” – 自動計算モード

現在のディレクトリを取得

INFO(“directory”) を使用すると、現在の作業ディレクトリを取得できます。

=INFO("directory")

シート数を取得

INFO(“numfile”) を使用すると、現在開いているワークブックのシート数を取得できます。

=INFO("numfile")

現在開いている左上のセル

INFO(“origin”) は、Lotus 1-2-3互換の形式で現在のセルを返します。

=INFO("origin")

OSの種類を取得

INFO(“system”) を使用すると、Excelが動作しているOSの種類を取得できます。

=INFO("system")

Windowsなら “pcdos”、Macなら “mac” を返します。

OSのバージョンを取得

INFO(“osversion”) を使用すると、OSのバージョン情報を取得できます。

=INFO("osversion")

Excelのバージョンを取得

INFO(“release”) を使用すると、現在のExcelのバージョンを取得できます。

=INFO("release")

自動計算モードを取得

INFO(“recalc”) を使用すると、自動計算モードが「自動」か「手動」かを確認できます。

=INFO("recalc")
コメントは受け付けていません。