VBAのデータ型「日付型」について詳しく解説

VBAのデータ型「日付型」について詳しく解説

目次

日付型(Date)とは?

VBAの「Date」型は、日付と時刻を扱うためのデータ型です。内部的には、1899年12月30日を基準とした浮動小数点数で保存されており、小数部分が時刻を表します。

日付型の変数宣言

日付型の変数を宣言するには、「Dim」を使用します。

Dim myDate As Date

日付の代入方法

日付を変数に代入するには、# で囲むか、DateValue 関数を使用します。

myDate = #2024/06/19#
myDate = DateValue("2024/06/19")

日付型の演算

日付型の変数は加算や減算が可能です。

Dim myDate As Date
myDate = Date
myDate = myDate + 7 ' 7日後

VBAの日付関連関数

日付に関連する便利な関数を紹介します。

  • Now: 現在の日付と時刻を取得
  • Date: 現在の日付のみを取得
  • Time: 現在の時刻のみを取得
  • DateAdd: 日付の加減算
  • DateDiff: 2つの日付の差

日付の表示形式

日付を特定のフォーマットで表示するには、Format関数を使います。

MsgBox Format(Date, "yyyy/mm/dd")

日付の比較

日付の比較は「=」「<」「>」を使用できます。

If myDate > Date Then
    MsgBox "未来の日付です"
End If

まとめ

VBAの「Date」型は、日付や時刻を扱う際に欠かせないデータ型です。基本的な使い方を理解して、日付関連の処理をスムーズに行いましょう。

コメントは受け付けていません。