データの型と構造
~Rプログラミング~【Statistics with “R”】

データの型と構造
~Rプログラミング~【Statistics with “R”】

トップページに戻る

Rではデータの構造や型が関数などに想定されたものと異なるとエラーが出てしまい、命令が実行できない場合があります。なので、データの型について知っておくとトラブルを回避することが出来ます。

データの型

たとえば、データの型は以下のようなものがあります。

データの型R上での表記
実数numeric
整数integer
複素数complex
文字列character
論理値logical

自分の興味のある変数の型がわからなければ、is.xxxx( )関数を用いることで下図のように確認することができきます。

命令コード
xが実数か真偽(TRUE/FALSE)を調べる。is.numeric(x)
xが整数か真偽(TRUE/FALSE)を調べる。is.integer(x)
xが複素数か真偽(TRUE/FALSE)を調べる。is.complex(x)
xが文字列か真偽(TRUE/FALSE)を調べる。is.character(x)
xが論理値か真偽(TRUE/FALSE)を調べる。is.logical(x)

as.xxxx( )関数を用いることで、変数の型を変更することもでききます。

命令コード
xが実数だと宣言する。is.numeric(x)
xが整数だと宣言する。is.integer(x)
xが複素数だと宣言する。is.complex(x)
xが文字列だと宣言する。is.character(x)
xが論理値だと宣言する。is.logical(x)

実数を文字列に変換し、変換したものが文字列になっているのか確認してみましょう。

is.charcter("あ") #"あ"が文字列型か調べる
is.integer("あ")       #"あ"が整数型か調べる
is.integer("1")        #"1"が整数型か調べる
is.integer(1)          #1が整数型か調べる
is.integer(1.0)        #1.0が整数型か調べる
is.numeric(1)          #1が実数型か調べる

出力はこちら

代入によって作られた変数にも同様に適用できる。

A <- 5
is.numeric(A)
B <- as.numeric(A)
B
is.numeric(B)

データの構造

データの構造R上での表記
ベクトルvector
行列matrix
配列array
リストlist
データフレームdata.frame
因子(順序なし)factor
因子(順序あり)ordered

行列をデータフレームに変換し、データフレームに変換されたことを確かめる。

A <- c(1,2,3,4,5)
B <- c(1,0,1,0,1)
is.vector(A)
is.vector(B)
is.data.frame(A)
is.data.frame(B)
C <- cbind(A,B)
is.matrix(C)
is.vector(C)
is.data.frame(C)
D <- as.data.frame(C)
is.data.frame(D)
is.matrix(D)

コメントは受け付けていません。