教育におけるテストの難しさ

教育におけるテストの難しさ

 教育と切っても切れないものがあります。それはテストです。教育といえばテスト、テストといえば教育といっても過言ではないでしょう。読者の皆さんも教育機関において数多のテストを受けさせられたのではないでしょうか。

 さて、教育の目標はテストの点数でしょうか。否、教育の目標はその科目の内容を理解して使えるようになることです。例えば数学なら、数学という言語を理解し、さらにその言語を拡張していくことができる能力を養うことです。物理なら観察された物理現象をうまく説明するモデルを作り、更なる実験から得られた結果を踏まえモデルを修正していく、という営みに参加できるようになることです。

https://www.youtube.com/watch?v=_p2qCsoq72E&t=1s

 この話は極端で、すべての人が研究者になるわけではないという批判はあるでしょう。個人的にも、全ての人がこうした能力を有するべきだと考えているわけではありません。しかし、そうした能力を養う過程で抽象と具体の行き来を通して、問題の構造を正しく理解し、問題解決のアプローチを主体的に考え実行する能力を養うことは多くの人に有用だと思います。

 さて、話がそれましたが、教育のさまざまな段階でこうした能力を直接測ることができればいいのですが、それに関わるコストは膨大になることがしばしばあります。よって、代替的な指標としてテストという方法が採られます。代替的な指標(テスト)を使うメリットとして、大幅なコスト削減が挙げられるでしょう。

 一方で、デメリットは学習者が代替的な指標を最適化することに拘泥してしまい、指導者の目的を最適化するための意思決定と異なる意思決定をしてしまうことです。こうした問題は殊教育に関する問題ではありません。例えば企業経営において昨今KPIなどの活用により、労働者の努力を人事評価などに織り込もうとする試みがあります。こうした試みの効用は労働者に具体的な目標を提示することで、その目標の達成度合いが評価に適用されることを通じて、評価の正当性について合意を得ることが容易になることが考えられます。労働者は自身の努力が評価に反映されていなければ継続してやる気を維持することは難しいでしょう。

 しかし、こうした目標の提示には、客観的に測ることのできる業務しか目標にできないという問題が常に付きまといます。その結果、経営者の真の目的を達成することができなくなってしまう可能性があります。こうした議論は組織の経済学といわれる分野で古典的に知られている問題です。経営者の真の目的が客観的な指標として常に提示できることができれば、こうした問題は起こりえません。

 しかし、それが難しい場合(それを測るるコストが端に高い場合)は経営者は代替的な指標に頼らざるを得ないのです。のように真の目的の達成度を測ることが困難であり、かつそれを自分以外の人に達成してもらうという問題では代替的な指標を目標達成の指標とすることはしばしばあります。

 教育におけるテストに関して、そのすべてが無意味であるとは思いません。テストの出来不出来はその科目に関する理解と関係していると思いますし、テストを解くために具体的な問題を繰り返し解くことで、その科目に関する習熟度は上がり、抽象的な内容の理解を助けることはしばしばあります。

 しかし、現状の教育において、特に昨今の受験に関してはテストの弊害がとても大きいように感じます。問題を解く、解けるようになるということに固執するあまり、それを通してどのような能力を養いたいのかといった視点が抜け落ちているようです。

こうした問題は学生がテスト勉強にのみ特化した学習をしてしまうことが問題なのですが、その責任は当然学生にはありません。

 学生は与えられた制度の下で最適な行動をとっているに過ぎないからです。学生にとって受験で難関校に入学することはその後の人生設計を考えるうえでも重要な問題でしょう。企業も学歴偏重の採用をしていることが少なくないわけですから、学生がそうした意思決定をするのは当然といえるかもしれません。では学校や予備校に問題があるのでしょうか。個人的にはそうした結論も早計だと考えます。

 例えばある学校や予備校が上述した真の目的を達成するような教育を大きなコストをかけて行ったとします。その学校や予備校に通う生徒のテストの点数は果たして上がるでしょうか。これは必ずしも正しいといえないと思います。他のすべての学校や予備校においてテストの点数の最大化を目的とした講義を行っている場合、そうした学校や予備校に通う生徒よりも高いテストの点数を取ることは容易ではないでしょう。

 その科目を理解し、自由に使える能力がテストの点数に直結していれば問題は簡単ですが、そうした能力は必ずしもテストの点数に直結しません。テストがこうした能力を測る代替的な手段であるということは、テストの点数が必ずしもこうした能力を正確に測っていないのと同じように、こうした能力もテストの点数を必ず上げるものになるとは限らないのです。すべての数学者が数学の問題を決められた時間で早く解けるとは限らないのです。しかし、そのことが数学者の能力には直結しないでしょう。

 つまり、この問題は一つの学校や予備校の気概でどうにかなるような問題ではないということです。ましてや一人の教師の努力で解決するような問題ではありません。結局は社会全体として教育の目的とは何か、そしてその目的のためにどのような制度設計を行うべきかを考えなおし、テストの運用について軌道修正を行う必要があると個人的には考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です