【JavaScript】配列の長さ

【JavaScript】配列の長さ

JavaScriptの配列は、その柔軟性と使いやすさから、多くのプログラムで広く使用されています。本ページでは、配列の長さを取得する方法やその動作の詳細について解説します。

配列の長さを取得するlengthプロパティ

JavaScriptの配列には、length プロパティを使用してその要素数を取得できます。

const fruits = ['apple', 'banana', 'cherry'];
console.log(fruits.length); // 出力: 3

このプロパティは配列のインデックスの最大値に1を加えた値を返します。

配列の長さは動的に変化する

JavaScriptの配列は動的にサイズが変更されます。要素を追加または削除すると、length が自動的に更新されます。

// 要素の追加
const numbers = [1, 2, 3];
numbers.push(4);
console.log(numbers.length); // 出力: 4

// 要素の削除
numbers.pop();
console.log(numbers.length); // 出力: 3

lengthプロパティの設定と挙動

length プロパティは読み取り専用ではなく、値を設定することで配列のサイズを変更することができます。

const colors = ['red', 'green', 'blue', 'yellow'];
colors.length = 2;
console.log(colors); // 出力: ['red', 'green']
console.log(colors.length); // 出力: 2

反対に、length を既存の要素数よりも大きく設定した場合、新たに空のスロットが追加されます。

const animals = ['cat', 'dog'];
animals.length = 5;
console.log(animals); // 出力: ['cat', 'dog', <3 empty items>]

配列の「穴」とlengthの関係

配列内に「穴」(スパース配列)を作成することができます。この場合、length は存在しない要素も含めた値を返します。

const sparseArray = [];
sparseArray[5] = 'hello';
console.log(sparseArray.length); // 出力: 6
console.log(sparseArray); // 出力: [<5 empty items>, 'hello']

実践的な使用例

ここでは、length プロパティを利用する実用的な例を紹介します。

配列のすべての要素を反復処理

const names = ['Alice', 'Bob', 'Charlie'];
for (let i = 0; i < names.length; i++) {
    console.log(names[i]);
}
// 出力:
// Alice
// Bob
// Charlie

配列の最後の要素を取得

const numbers = [10, 20, 30, 40];
const lastElement = numbers[numbers.length - 1];
console.log(lastElement); // 出力: 40

空の配列かどうかを確認

const data = [];
if (data.length === 0) {
    console.log('配列は空です');
} else {
    console.log('配列には要素があります');
}
// 出力: 配列は空です

特定のインデックス以降の要素を削除

const items = ['a', 'b', 'c', 'd', 'e'];
items.length = 3;
console.log(items); // 出力: ['a', 'b', 'c']

以上、JavaScriptにおける配列の長さに関する詳細な解説と使用例を紹介しました。この知識を活用して、配列をより効率的に操作してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です